山陽立地・つれづれDEEP

10年にわたって書き散らかした事々を、この際一か所にまとめた

夏が来ると思い出す・銀傘に響くファンファーレ

img287.jpg                                  今日、全国高校野球選手権大会第90回記念大会開幕。新装なった甲子園での華やかな入場式が繰り広げられている。真黒に日焼けした選手の表情はいつの時代も屈託なく、瑞々しい。
昭和32年明石高校に入学と同時に、音楽部にも入部した。数少ない経験者として歓迎される。さっそく夏休みとなっても、コンクール関西予選を目指す音楽部に休みはない。連日朝練・昼練・合同練習で絞られる。音楽をやっているのに絞られるとは奇妙だけれど、吹けないフレーズを吹けるようになるまで、繰り返し繰り返し練習するのは、むしろ体育会系の乗りで臨まないと、続かない。
そんなとき、田中英夫部長が「甲子園へいこか」と声をかけて下さった。開会式の楽隊として連れていってくれるとのことらしい。当時、朝日新聞主催の夏の甲子園の開会式は、同じく朝日新聞がスポンサーの関西吹奏楽連盟所属の高校ブラスバンドが担当することになっていて、それは未だに変わっておりません。我が部の顧問・有永正人先生は、関西吹奏楽連盟の有力理事であり、毎年何人かは参加ささねばならなかったらしい。ほんとなにも分からずついていった訳ですが、その規模のでかいことに驚いた。総勢300人は下らない人数が集まってきた。中には女学校の部員もいて、驚いたことに女学生がトロンボーンを担いでいる。我が部では、女性は少なく、吹いてもクラリネットかフルート、せいぜいアルトサックスぐらいのことで、ペット・ボーンは野郎の仕事と決めつけていたのに。それもかなり可愛い女学生。そんなことで、気もそぞろに開会式を迎える。入場は休場のライト側、外野入口から。予行演習では、そうは感じなかったのに、実際観客で満員の球場に一歩踏み込んでみると、まるで天から、人が降ってきかねない程に、頭上に覆いかぶさってくる。ウヲーという歓声で楽隊の音も十分に聴きとれない。自分が吹いている音も危ういもんだ。無我夢中に過ごした開会式。それでも自分のいた位置だけは覚えていて、朝刊一面に出た開会式の写真に、豆粒いかに写っている白黒の点にしっかり赤鉛筆でマークすることは忘れない。当分大事にとっておいたのに。
2年ともなると、もう慣れたもので、顔見しりと挨拶を交わすようになり、相手の力量もほぼ予想がつく。
そして迎えた3年生の甲子園。かのスコアーボードの上で毎年行われる開会のファンファーレ役が兵庫県の高校の番に回ってきた。責任者は有永先生であります。そのことは一年まえからわかっていたらしく、明石高校のメンバーだけで編成されることになっていた。レベル的には、兵庫県加盟の高校内ではTOPを引いている自負があります。忘れもしません昭和34年(1959年)8月8日第41回大会時あたかも、皇太子殿下を御迎えしての大会であります。本番では、同級生の西江頌夫(旭ガラス役員)が指揮者に回り、総勢7名の編成となりました。
開会宣言と同時に、あくまでも青い空に向けて、渾身の力を込めて吹く音は、かすかに銀傘に反響して聞こえてくるのみ。はたしてうまく吹けたかどうかなどは二の次で無事に終わったことだけで嬉しかったことを思い出す。
親とほ、有難いもので、たったそれだけのことに、朝日新聞社がくれた入場券一枚を母親は握りしめ、初めての甲子園に駆け付けた。皇太子さまの御顔を拝することができたこともあって、あれはよかったと当分喜んでくれました。
添付の写真は、このファンファーレに気を良くしたのか、有永先生の指導で、秋の母校の体育大会でもファンファーレを披露した際の写真であります。左から藤岡・富田・山下・津野・西江の面々。
よく鳴っておりましたよ。
*3日、人数の確認のため山下健三郎君にTEL入れる。元気な声での返事は、「明高のメンバーだけで吹いたと思うよ、他のメンバーのことを覚えていないもの」とのこと。