山陽立地・つれづれDEEP

10年にわたって書き散らかした事々を、この際一か所にまとめた

東北の三大櫻を訪ねて⑥中尊寺・金色堂

CIMG7135.jpg
























このツアーの魅力は今日の中尊寺金色堂拝観でした。しかし後になって、東北ツアーの殆どに金色堂拝観が組まれていて、この後もツアーを利用する場合、何度もお参りすることになりそう。仙台の町には昭和41年11月20日全日本吹奏楽コンクール仙台大会に出場した時、青葉城を皆で巡ったことを覚えている。あれ、これも東北経験の一つにカウントしなくては。しかも就職一年目の秋だよね。つくづく喇叭が好きで頑張っていたんだ。勿論弘子ちゃんと一緒だよ。仙台の宿舎で二人っきりでいると、隣室から余計な心配をする声が聞こえてくる。「二人だけにしたらあかんがな。子が出来たらどないすんねん。」丸っきりの明石弁の主は高雄弘文君。一年後輩でのちには明石駅前・酒道場を引き継ぎ、OB吹奏楽団の世話を焼いてくれた好漢でパートはチューバ。名手であったが先年さっさと逝ってしまった。明石名物・玉子焼きの宣伝普及に多大なる貢献をしたことが忘れられない。夏休みの合宿で彼が苦手の英語を何故か教えたことも忘れられない思い出だ。この時は自由曲「カレリア」で結果は第2位。これが我々の全日本吹奏楽コンクール出場の最後となった。・・さすが中尊寺金色堂拝観のため参道を埋め尽くす人波金色堂の前での記念写真屋も大忙しの態。永年の憧れであった金堂が間近に見えてくる。中尊寺天台宗東北大本山。ご本尊は阿弥陀如来さま。山号を関山といい、慈覚大師を開山(開基850年)とします。12世紀のはじめ、奥州藤原氏の初代清衡公が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営。その趣旨は前九年・後三年という長い戦乱で亡くなった人の霊をなぐさめ、仏国土を建設するものであったとか。
CIMG7145.jpg14世紀に惜しくも堂塔は消失しましたが、今なお金色堂をはじめ3000余点の国宝や重要文化財が伝わっている。そのなかでも(国宝)金色堂は天治元年(1124)の造営で、中尊寺創建当初の唯一の遺構です。皆金色の阿弥陀堂は荘厳の限りが尽くされ、まさに極楽浄土を現世にあらわしています。ご本尊は阿弥陀如来。その前に観音菩薩勢至菩薩、左右に三体づつの六地蔵、最前列には持国天増長天が仏界を守護しています。仏壇(須弥壇)・四本の巻柱、長押は螺鈿細工・蒔絵の粋が施されています。夜光貝螺鈿)・紫檀アフリカ象象牙などの材料は、当時の交易の広さを物語ります。中央の須弥壇の中に初代清衡公のご遺体と泰衡公の首級が納められています。・・続