山陽立地・つれづれDEEP

10年にわたって書き散らかした事々を、この際一か所にまとめた

長宗我部盛親と島津義弘①その帰趨

 戦国の武将に見る危機管理。即ち一国の命運を左右する切所に懸かった際の決断が結果を如何左右したか。
その典型と思われるのが、天下分け目の関ヶ原合戦に参じた土佐・長宗我部盛親と薩摩・島津義弘の身の処し方でありましょう。
両者とも石田三成の西軍に属す羽目となり、南宮山に布陣したが、宇喜多の裏切りに遭い、東軍勝利と見極めると、それぞれ6000余の家臣団を死兵と為して、中央突破してそれぞれの国に帰着した。
同じ西軍に属し、緒戦より伏見城攻略などで活躍しながら西軍本流からは遠ざけられ、最終自力で戦場脱出を図った。ほぼ同じ行動を採ったわけだが、その後の対家康に対する敗戦処理策で大きく違った。
島津はまず今回の参戦は義弘が勝手に行ったことで、島津は関わり知らぬと主張し、家久・豊久親子は尚国境を固めて籠城抗戦の姿勢を示した。
一方、盛親は国に逃げ帰り家臣の意見をまとめて家康への恭順を示し、井伊直政を通じて、せめて半国安堵を申し入れ、それものこのこ大坂へ出向いて行った。
結果、生き残ったのは徹底抗戦策の島津が生き残り、盛親は命と引き換えに一国を召し挙げられてしまった。
家康が一番恐れたのが島津であり、土佐には腹心を入国させてその抑えにするという構想は関ヶ原の前から決めていた仕置だ。そこで何とか盛親の落ち度が無いものかと苦慮していたところに、籐堂高虎から兄である津野親忠殺しの報がもたらされた訳で、これ程悲運な武将も珍しい。
その危機に際しての盛親の判断過程を検証すると、誠に乏しい情報しか持ち合わせなかった所に最大のミスが生じている。