山陽立地・つれづれDEEP

10年にわたって書き散らかした事々を、この際一か所にまとめた

永井尚志(ながいなおゆき)の事

龍馬が頻りに働きかけていた永井尚志の事を少し勉強する。
幕末の幕府官僚だった永井尚志は負け戦と分かっていながら、榎本武揚新撰組土方歳三らとともに函館まで戦い、破れたのちも明治になって任官を受けて生涯日本の為に働いた人。
それこそ幕府の幕末近代化を一手に引き受けていた存在だ。
その足跡を暦年で追ってみると、
文化十三年(1816)十一月三日・・三河奥殿藩の第五代藩主・松平乗尹(のりただ)の庶子。                   幼名 松平岩之丞
天保十一年(1840)・・・・・・・美濃加納藩主永井家の分家 旗本・永井尚徳の養子となる。
弘化四年(1847)四月十六日・・・部屋住みから小姓組番士
嘉永元年(1848)・・・・・・・・幕府・昌平校の試験に合格
嘉永四年(1851)二月・・・・・・昌平校の甲府分校学頭(校長)
嘉永六年(1853)六月三日・・・・【黒船来航】
          七月二十日・・・御徒頭
          十月八日・・・・海防掛目付に抜擢さる。砲台建設大砲鋳造を担当。
安政元年(1854)四月五日・・・・長崎監察使(目付)に就任。
          八月二十三日・・長崎西奉行所にて日英約定七箇条締結交渉。
          九月二日・・・・日蘭和親条約締結。
安政二年(1855)七月二十九日・・老中阿部正弘に抜擢され、長崎海軍伝習所総取締(所長)。
          十月二十四日・・海軍伝習所開所式
   この間、長崎奉行と相談の上帰国するオランダ海軍中佐グ・ファビウスに製鉄所建設依頼。
安政三年(1856)七月?・・・・・アメリカ駐日領事ハリスと通商条約締結の為面談。
          十月五日・・・・海外留学生派遣を建議す。
安政四年(1857)三月四日・・・・観光丸で海軍伝習所一期生105名と江戸へ出発。
          四月四日・・・・築地講武所内に軍艦教授所設立。総督となる。
          八月四日・・・・オランダから咸臨丸到着。
          八月五日・・・・製鉄所建設の任務を受けて機関将校H・ハルデス一行長崎着
          十月十日・・・・浦上村淵字飽ノ浦に長崎製鉄所建設着工。
安政五年(1858)七月二十九日・・永井、勘定奉行罷免。初代外国奉行に任命さる。
          八月二十三日・・米国条約為取替御用。
安政六年(1859)二月二十五日・・軍艦奉行に任命さる。
          八月二十七日・・参政の大獄で一橋派の永井免職、家禄没収、隠居差控。
万延元年(1860)三月三日・・・・【桜田門外の変
文久元年(1861)三月二十五日・【長崎製鉄所落成ーのち製鉄所と改称、三菱長崎造船所】
文久二年(1862)七月五日・・・・御軍艦操練所御用。
          八月七日・・・・京都町奉行に任命さる。
          十二月二十四日・京都守護職松平容保三条大橋に出迎え。
文久三年(1863)八月十八日・・・【禁門の変】幕府側使者として朝廷と交渉。
元治元年(1864)二月九日・・・・八月の政変の功績により、大目付に任命。
    永井は在京の尊皇攘夷派志士に強硬姿勢で臨み、命を狙われることもあり、新撰組近藤    自ら永井の従者に武芸を指南した。
          六月五日・・・・【池田屋騒動】
          十一月十六日・・征討総督尾張藩主慶勝と共に長州処分開始。
元治二年(1865)一月十一日・・・長州処分が寛大過ぎたとして大目付から寄合に降格。
慶応元年(1865)十月四日・・・・大目付再任。
          十月二十七日・・外国奉行・長州御用掛
慶応三年(1867)二月三〇日・・・若年寄就任。(旗本から若年寄まで昇進は異例)
          九月二〇日・・・永井は近藤を後藤象二郎に引き合す。
          十月十四日・・・【大政奉還

    そして龍馬との交渉が十一月十一日始まった。